血便について
便に血が混じっている状態を血便といいます。血便には肉眼ではっきりと確認できるもの、肉眼では確認できないが検査で潜血として発見されるものがあります。
また、排便後に拭いた紙に血がつくものや、黒っぽい便、便の形状をしておらず粘液や血のみが出るケースなどもすべてを血便と分類しています。まとめると以下のような状態が血便です。
- 出た便に血が付着しているのが確認できる
- 便器に溜まっている水に赤いものが見える
- 粘液に血液が混じり、イチゴジャムのようなものが出た
- 下痢の色が赤っぽかった
- 黒っぽくタールのような便が出た
- 排便後、お尻を拭いたら血がついていた
- 健康診断で便潜血があると言われた
血便の種類
血便は、食道から肛門までの食物が通る経路のどこかに出血が起こっているものです。出血の起こった部位によって、便の状態が変化しますので、便の状態をみればある程度推測することができます。
血便が出ると、驚いてすぐに水洗で流してしまうことが多いのですが、落ち着いてよく観察して医師に伝えてください。もし余裕があれば、スマートフォンなどで便の状態を撮影して医師にみてもらうとよりはっきりと診断することができます。
黒色便
血液は胃液と混じるとことによって、真っ黒く変色します。そのため便が黒くタール状にドロっとした感じになります。黒色便が出たら胃、十二指腸などに異常が起こっていると推測できます。胃や十二指腸の潰瘍のことが多いですが、中には胃がんが発見されるケースもありますので、注意が必要です。そのため、黒色便が出た場合は、胃カメラ検査で食道から胃、十二指腸までの検査をお勧めしています。
ただし、例外的に貧血の治療薬(鉄剤)や食べたもので同様の便がでることもあります。受診の際はお薬手帳や薬そのものもお持ちください。
暗赤色便
小腸の奥、大腸よりの部分や大腸から出血があると、暗い赤褐色の血便になります。これは血液に腸からの消化液が混ざるためです。この部分からの出血の多くは、感染性のもの、虚血性腸炎、大腸憩室炎などが原因となります。
検査には腹部エコーや大腸カメラ検査を用います。
粘血便
血が混じりゲル状になり、まるでイチゴジャムのように見える粘液が排出されることがあります。便と一緒に出ることもありますが、粘液だけが出ることもあります。
このケースの多くは赤痢などの感染症や炎症性腸疾患によるものですが、稀にクローン病や潰瘍性大腸炎などの病気でも起こります。
そのため、大腸カメラ検査にて疾患を鑑別する必要があります。
鮮血便
真っ赤な血が便の外側についているのが肉眼で観察できる、トイレに溜まった光が赤くなってしまう、お尻を拭いた紙に血がついたなど、鮮血の状態の出血がみられたときは肛門付近の出血が考えられます。痔であることが多いのですが、中には直腸の病気が考えられます。直腸がんによる出血などもありますので、初めての出血などではお早めに受診してください。
問診のほか、直腸診や大腸カメラ検査にて診断します。
血便があったらすぐに受診しましょう
血便が起こったら、消化管のどこかの部分に疾患が起こっているということです。炎症性のものでも、放置すれば潰瘍や穿孔に移行することもあります。また、ある程度出血があれば、貧血状態なども起こし、日常生活にも差し障りを生じることもあります。一過性のものだろうと、勝手に判断しないで、できるだけ早く当院までご相談ください。
痔だと油断しないで、きちんと診察・検査を受けましょう
痔をお持ちの方は、便のときに血が出ることに慣れてしまいます。そのため、重要な病気のサインとして血便が出ても、「ああ、また痔だ」と安心してしまって、そのまま放置してしまうケースがあるかもしれません。
しかし、痔の出血のようにはっきりとした鮮血が出ていなくても、これまで説明したような、様々な形で血便となっているケースは珍しくありません。
いつもの出血と色が違ったり、状態が違ったりする場合は要注意です。お早めに当院までご相談ください。
血便が起こったときの検査
血液検査
血液検査では、炎症の有無、出血による貧血を起こしていないか、炎症があればその程度などがわかります。
腹部エコー
小腸や大腸深部からの出血が疑われるとき、腸管の浮腫の有無、炎症や虚血がないかなどがわかります。
胃カメラ検査
胃や十二指腸での出血が考えられる黒色タール便が出た際は、胃カメラ検査を行います。炎症の度合い、潰瘍の有無からポリープや胃がんなどの病変を発見することができます。潰瘍などからの出血を認めた際は、内視鏡の操作で止血などの処置も可能です。
大腸カメラ検査
大腸から直腸にかけての出血が疑われる際には、大腸カメラ検査を行います。ポリープや炎症などの有無、程度などをしっかりと腸壁の状態を観察できます。また内視鏡の操作で、その場でポリープの切除や止血することなどが可能です。
血便の予防法
定期健診を受けましょう
大腸がんなどは、なかなか自覚症状に乏しく、血便などの症状があらわれたときには、すでにかなり進行しているというケースが多くあります。また、普段ストレスの多い生活をしているような方は胃などの不調も、ストレスのせいと思いがちで、重篤な病気が潜んでいても見逃しがちです。大腸がんも胃がんも早期に発見して適切な処置をすれば寛解が期待できる疾患です。
大腸がんや胃がんの発症リスクの高まる40歳を過ぎましたら、定期的に胃カメラ検査や大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
なお、当院でも健康診断や内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)などのご予約を随時受け付けております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
ピロリ菌除菌治療を行いましょう
ピロリ菌は食物などを通して経口で感染し、通常は生物が住めないほどの強酸性の胃液の中で暮らすことができる細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などのほか、胃がんの発生確率も上げてしまいます。
ピロリ菌感染から発症した疾患により血便を生じることもあるため、胃腸に不調を感じている方は積極的にピロリ菌感染の有無を検査しましょう。
また、検査の結果、もしピロリ菌感染があった場合には、しっかりと除菌治療を受けましょう。
便秘に気をつけましょう
便秘にかかると、便の水分が減ってしまうことから、非常に固い便が直腸や肛門を傷つけてしまう可能性が高くなります。
直腸が固い便によってストレスを受けると、大腸の疾患につながりやすくなり、そこから血便に繋がってしまうこともあります。
また固い便は肛門も傷つけてしまい、裂肛(いわゆる切れ痔)が起こる可能性が高くなり、さらに肛門付近の細菌によって炎症を起こすなど、悪影響が増えていきます。
便秘の原因は様々ですが、適切な治療によってすっきりと解消することが期待できます。当院でも診療を受けていただくことが出来ますので、お困りの方はいつでもご相談ください。