胸焼け

胸焼けでお困りの方へ

胸やけでお困りの方へ

胸焼けとは、胃の入り口から喉の方向へ、焼けるようなチリチリとした感覚が起こる状態です。健康な人でも、脂っぽいものを食べ過ぎたり、アルコールやコーヒーを飲みすぎたりするとこのような感覚が起こることがあります。しかし、この感覚が継続している場合、背景には胃や食道に思わぬ疾患が隠れていることもあります。
胸焼けは、胃酸の分泌を抑える薬などを服用することで、症状が軽減するため、治ったと思ってしまいがちですが、食道から胃に至るどこかで疾患が起こっていたり、機能が低下してしまっていると、再発を繰り返すことになります。
まずは当院までご相談ください。

胸焼けの原因

食生活の乱れ

食べ過ぎ、飲み過ぎは胃に大きな負担をかけます。早く食物を消化しようと胃酸を過剰に分泌したり、刺激性の物質で胃が過剰に反応したりすると、胃酸の混じった消化中の食物が食道へと逆流してきてしまい、胸焼けや酸っぱいげっぷ(呑酸)が起こったりします。
脂肪分の多い食物、アルコール飲料などのほか、過剰な香辛料やカフェインなども胃を刺激する代表的な飲食物です。

加齢、肥満による筋力の低下

加齢、肥満による筋力の低下

食道は蠕動運動をしながら、食べたものを胃の方へと移動させています。また食道の最下部、胃に最も近いあたりには、下部食道括約筋があり、胃の入り口には幽門という弁があり、この2つがバランス良く働くことで、普段はぎゅっと閉じている噴門が食べ物を飲み込むときだけ開いて食物を通す仕組みになっています。
しかし、加齢によって、下部食道括約筋の力が衰えると、噴門をしっかりと閉じにくくなり、胃の内意要物が食道へと逆流するようになってしまいます。さらに食物を胃の方へ送ろうとする蠕動運動も衰えて、本来なら多少逆流してもすぐ胃の内部へと戻してしまう力が弱まり、逆流したものが食道へと滞留してしまいます。これが加齢による胸焼けのメカニズムです。

姿勢

胃と食道は本来ほぼ垂直の上下関係にあり、食物があまり逆流しないようになっています。しかし、猫背であったり、前屈みの姿勢になったりすると、食道と胃の位置関係が変わってしまう、あるいは腹圧が高まったりして逆流を起こしやすくなります。
特に、典型的なのが横になることです。就寝前に何かを食べると、ちょうど胃酸が分泌されやすい状態になっているため、寝ているうちに酸っぱいものが上がってくることがあります。

ストレス

消化管は基本的に自律神経によってコントロールされています。そのため、ストレスなどの心因的な刺激があると、自律神経のバランスが崩れてしまい、食道から胃にかけての運動や噴門を開く下部食道括約筋の働きや蠕動運動に乱れが生じたり、胃酸の分泌過多を招くことがあります。

ピロリ菌

ピロリ菌に感染し、胃の中に常在するようになると、慢性的に炎症を生じさせ、「びらん」や「潰瘍」などを発症させやすいことが知られています。
慢性胃炎を起こすと、胃もたれ、吐き気などの他、胸焼けを起こしやすくなります。この状態が続くと胃の粘膜が萎縮してしまう萎縮性胃炎を起こし、胃がんの発症リスクも高まります。
しかし、ピロリ菌を除菌することでこうした状態は軽快すると知られています。検査でピロリ菌感染が発見されたら、しっかりと除菌することが大切です。

胸やけの症状を起こす疾患

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

食道下部括約筋や食道の蠕動運動、胃の噴門付近の異常などで胃液が混じることで消化過程にある食物や胃液そのものが食道に逆流している状態を「胃食道逆流症(GERD)」といいます。また、これによって炎症が引き起こされている状態が逆流性食道炎です。
胃液には、強力な酸が含まれていると同時に、たんぱく質を分解する酵素なども含まれています。胃壁はこれらの刺激に晒されても耐える構造をもっているのですが、食道にはそうした耐性はありませんので、逆流を起こすと多くは炎症から「びらん」や「潰瘍」が発症し、胸焼けをはじめとして、慢性的な咳、喉の違和感などの症状を起こし、同時に食道がんのリスクも高めてしまいます。
特に、近年は食生活の欧米化が進み、若い人たちの間でも発症が増えています。気になることがございましたら、当院までご相談ください。

慢性胃炎

胃の炎症が長期間繰り返されて、粘膜が萎縮してしまった状態です。いつも胃が痛み膨満感や吐き気、胃もたれとともに、胸焼けといった不調を感じます。
原因の多くは、ピロリ菌によるものです。ピロリ菌感染は炎症を起こすだけでなく、潰瘍やポリープ、胃がんの原因となることもあります。
慢性的に胃の調子が悪い人は、ピロリ菌の検査を行い、陽性であればしっかりと除菌することをお勧めします。

胃・十二指腸潰瘍

通常、胃液が自らの組織を侵食することがないよう、保護機能が働いて胃壁を守るような仕組みになっています。ところが、何らかの理由でこの仕組みのバランスが崩れると、胃酸は胃や十二指腸の粘膜を溶かし、組織に炎症を起こしてしまいます。この炎症が進み、胃壁や腸壁の粘膜の下にまで傷が及ぶと潰瘍になります。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍ともに強い痛みとともに、腹部膨満感やむかつき、胸焼けなどの症状があり、出血によって胃潰瘍では吐血や下血が、十二指腸潰瘍では下血が起こることもあります。
痛みは、胃潰瘍では食後に強く、十二指腸潰瘍では空腹時に強いといわれています。

疾患がない場合の胸焼け

胸焼けは、食事内容や時間などの食生活、起床から就寝までの生活習慣に大きくかかわっています。
当院では、患者様の食生活にも注目し、食事指導、生活指導などを適切に行っていきます。お気軽にご相談ください。

食事

食事

様々な品目の食材を使って、バランスの良い食事内容を心がけます。脂質や糖質制限がある疾患がない限り、たんぱく質、脂質、炭水化物をそれぞれしっかりと摂ってください。食べる時は急いで飲み込まず、しっかりと噛んでから飲み込むようにすると、消化が良くなり、胃酸過多を避けることができます。
また、食事時間もあまりばらばらにならないよう、1日3食を決まった時間に食べるようにしてください。
なお、食後すぐに活動を始めると、消化活動が低下し、胃もたれの原因ともなります。少なくとも食後30分は運動や入浴を避け、静かに休みましょう。ただし横になってしまうと噴門が開きやすく、逆流を起こしてしまうことがあります。食べたものがある程度消化され、腸へと移動し終わるために、食後は最低2時間程度経過してから寝るようにしましょう。

腹圧

腹圧は逆流の原因になります。猫背や前屈みの姿勢が多いと、腹圧が上がりやすくなります。また、肥満からお腹のまわりに脂肪が増えることでも腹圧が上がってしまいます。
正しい姿勢を心がけ、また肥満のある人はダイエットを試みましょう。
ただし、急激に無理なダイエットを試みるのは禁物です。リバウンドしやすいばかりでなく、体調を崩すこともありますので、バランスの良い食事、無理のない運動を心がけ、ゆっくりと体重を落とします。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌に感染していると、胃の不調を起こしやすくなります。しかし、あまり強い症状が起こらないため、自分では感染していることに気づきにくいのが特徴です。
胃痛、胸やけ、むかつきなどの症状が続くようなケースでは、消化器内科を受診してピロリ菌感染の有無も調べてもらうようにすると良いでしょう。
呼気検査など簡単な方法でもわかりますが、不調が続いている場合、大きな疾患が隠れているケースもありますので、胃カメラ検査にて感染の有無を確かめることをお勧めします。
なお、感染していた場合、除菌キットを1週間飲んでいただくことで除菌を行います。その後感染判定をして除菌できていたら完了、陽性のようならもう1週間追加という形で陰性判定が出るまで繰り返します。
一度除菌に成功すると、ほとんど再感染は起こらず、不調も解消していきます。

胸やけがあったら、消化器内科を受診しましょう

一時的に胸やけを感じることは、食べ過ぎ、飲み過ぎをはじめとして誰にでもあります。
ただ、胸やけがずっと続く場合、何か食道や胃などで疾患が起こっていることが考えられます。
当院では、消化器治療の経験豊富な医師が、丁寧に診察し、治療に当たります。また、生活習慣からくる不調も多いため、食事指導や生活習慣改善の指導なども行っています。お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up