内科

当院の内科について

当院では、発熱や喉の痛み、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛をはじめとした突然起こる困った症状から高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)のような長く付き合わなければならない慢性的な症状(生活習慣病)まで幅広く内科領域を診療しております。目や鼻、耳などの症状も内科で十分対応可能なことがほとんどです。
また、当院は八王子の皆様をはじめとした、地域の方々に信頼していただけるクリニックを目指しており、かかりつけ医としてお気軽に相談していただければと考えております。
何科に受診したら良いかわからない時はまずは内科へご相談いただき、皆様の健康の窓口としてご利用ください。ご症状の状況によっては各科専門医や高度医療機関へご紹介させていただきます。

こんな症状があったり健康診断で異常を指摘されてされてないですか?

など

ふとした違和感は何かのサインかもしれません、見逃さずに早めに医師に相談しましょう。
早期発見・早期治療がみなさんの健康寿命を延ばしてくれます。

当院では下記のような代表的な疾患に対応いたします。

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

生活習慣病  高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病、肝機能障害、肥満など
感染症 かぜ症候群、インフルエンザ、細菌性咽頭炎、肺炎、胃腸炎、蜂窩織炎、性感染症など
循環器疾患 高血圧、不整脈(慢性心房細動など)、狭心症、心不全など
呼吸器疾患 肺気腫、肺炎・気管支炎、喘息、睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来など
代謝内分泌疾患 糖尿病、高脂血症(脂質異常症)、痛風(高尿酸血症)、甲状腺機能障害など
腎泌尿器疾患 慢性腎臓病、腎機能低下、尿路結石、膀胱炎、腎盂腎炎など
神経疾患 頭痛、脳梗塞後後遺症、認知症、パーキンソン病、不眠症、不安神経症など
アレルギー 花粉症、アレルギー性鼻炎・結膜炎など

生活習慣病とは

生活習慣病は、様々な生活習慣によって発症する慢性疾患の総称で、かつては加齢に伴うものとされていました。しかし、近年は生活形態の変化により、若年層でも発症するようになっています。
主な原因としては、過食や偏食、運動不足、不規則な入眠時間や睡眠不足、飲酒や喫煙などが挙げられます。
代表的な疾患として、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧症、高尿酸血症(痛風)などがあり、これらの疾患は、心疾患や脳血管障害などに繋がることもありますので、適切な治療が必要となります。

心疾患、脳血管疾患を予防するために

心疾患、脳血管疾患を予防するために

生活習慣病は放置してしまうと、血管に負担をかけ続け、様々な臓器に影響を与えることで、最悪の場合命にかかわる事態にさえなりかねませんしかし、早期発見し、早い時期に生活習慣を改善したり、適切な治療を行ったりすることでその後の進行を予防することが期待できる疾患です。
そのため、生活習慣病の多くはかなり進行しなければ自覚できる症状がありませんが、手遅れとならないように、定期的な健康診断が大切になってきます。
職場や地域の健康診断で少しでも気になる指摘を受けたり、少しでも体調に気になる点がある場合、放置せず早めに当院までご相談ください。

糖尿病

食物などから取り込まれた糖分は、ブドウ糖として、血液中に入って全身に運ばれています。しかし、糖分の供給が過剰になったり、細胞の活動量が減ったりすると、血液中のブドウ糖は過剰になり、血糖値が高い状態(高血糖)になります。
高血糖は、いわゆる血液がドロドロの状態で、血管に大きな負担をかけ、動脈硬化の引き金となります。また、毛細血管が集中する眼の網膜周辺で出血を起こす網膜剥離(糖尿病網膜症)や手足の末端で痺れを感じるような神経症状(糖尿病神経障害)、腎臓の働きが衰えて腎症(糖尿病性腎症)など、合併症を引き起こすこともあります。
一度糖尿病になると、残念ながら完治することはありませんが、食事や運動、薬物療法などで血糖値をコントロールすることによって、症状を改善し、通常の生活を送ることができるようにもなります。
健康診断などで、血糖値(高血糖)やヘモグロビンA1cの値などの指摘を受けたら、お早めに当院までご相談ください。

脂質異常症

身体にとって大切な栄養素である脂質は、血液に含まれて全身の細胞に届けられ、細胞を構成したり、栄養やエネルギーとなったりしています。
脂質異常症に関しては、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とトリグリセライド(中性脂肪)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の3つの指標が重要になりますが、この脂肪分を身体全体に届ける役割をしているのがLDLコレステロールであり、余分な脂肪分を回収して排泄する役割をしているのがHDLコレステロールです。基本的には、この2つのコレステロールがバランス良く働いていることで、脂肪が適切に人体で活用されることになります。
一方、中性脂肪(トリグリセライド)も身体を動かすためのエネルギーとなったり、体温を保つ働きをしたりと人体にとって必須の栄養素の一つです。
なお、脂質に異常が起こると、血管壁に脂質が溜まってしまい、血流が滞ることによって心筋梗塞や脳血管障害などの重篤な症状を引き起こす原因となります。
バランスの崩れる原因としては、食事が高エネルギーに偏っている、運動量が不足している、飲酒や喫煙などの悪習慣などが挙げられます。
この疾患もかなり進行するまで自覚症状に乏しく、気づきにくいことが特徴です。
定期的に健康診断などを受け、脂質の異常を指摘されましたら、お早めに当院までご相談ください。

高血圧

高血圧

血圧とは、血液が血管内を流れるときに血管の壁にかける圧力のことを指し、高血圧とは、この血圧が常に高い状態になっている状態を指します。
また、血圧には測定する場所や方法により種類があり、診察室で測定する「診察室血圧」、自宅で毎日同じ時間に測定する「家庭血圧」、日常生活を送りながら15分~30分間隔で測定する「24時間自由行動下血圧」に分けられます。
一般的には病院の診察室で測定した血圧を診察室血圧といい、上(収縮期)の数値が140mmHg以上、下(拡張期)の数値が90mmHg以上の場合高血圧と診断します。しかし、起床時や就寝前などの定時的な測定データが得られないため、近年では家庭で毎日、決まった時間に血圧を測定できる家庭血圧に基づいて診断を行うことを重視するようになりつつあります。
なお、家庭血圧は、診察室血圧より低い数値を示すことが多いため、上(収縮期)の数値が135mmHg以上、下(拡張期)の数値が85mmHg以上の場合、高血圧と診断するようになってきています。
高血圧には、原因となる疾患がない本態性高血圧と、腎臓や副腎などの内分泌異常、心臓などの先天的異常などの疾患から起こる二次性高血圧があります。このうち生活習慣に大きく影響し、高血圧症の9割を占めると言われているのが本態性高血圧となっています。
高血圧によって、血管壁が大きな負担を受け続けると、動脈硬化が進行したり、脳梗塞、心筋梗塞や狭心症などを起こしたり、腎臓病の引き金となることもあります。
高血圧も自覚症状が乏しい疾患ですので、日頃から家庭内に血圧計を用意し、起床時や就寝前など、一日に数回、決まった時間に測定を続けて血圧の推移を注視していくことが大切です。
高血圧となったら、塩分などを考慮した食事、寒暖差への注意、入浴や睡眠など日常生活をしっかりコントロールすることが大切です。また必要に応じて降圧剤などの薬物による血圧コントロールも考慮します。

高尿酸血症(痛風)

尿酸は、プリン体が筋肉や臓器を動かすためのエネルギーを提供した際に燃えかすとして生成される物質です。また、プリン体が細胞の新陳代謝の際に遺伝情報の伝達に使われる核酸という物質の代謝成分としても生成され、肝臓で分解され尿酸となります。
尿酸は老廃物として最終的には尿や便として体外に排泄されていく仕組みになっていますが、排泄に至る過程のどこかに異常が起こることで、尿酸の供給過剰、または排泄量の減少が起こり、高尿酸血症が発症します。
高尿酸血症になると、血中で増えすぎてしまった尿酸は結晶化します。この結晶は針のようにとがった形状をもち、関節などに溜まっていくことによって、激しい痛みを起こし、俗に風が吹いても痛いというところから痛風発作といわれる状態になります。
痛風発作はしばらくすると治まりますが、治癒したわけではありません。
ひっそりと高尿酸状態が続くと、徐々に血管の負担が重なり、腎不全や尿路結石などへ進行するほか、血管への負担から脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な症状を発症する危険性もあります。
また、痛風発作を起こさないタイプの高尿酸血症もあり、この場合は明らかな自覚症状がないまま病気が進行することになります。
病気を進行させて深刻な事態に至らせないためにも、健康診断などで「尿酸値が高い(高尿酸値)」と指摘された方は、早期に医師へ相談し、プリン体を多く含む食物の制限や運動療法などの生活習慣の見直しとともに、尿酸値を下げる薬物療法などを検討することをお勧めします。
当院でも、患者様の生活形態などに応じて、生活コントロールなども丁寧に指導しております。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

内臓脂肪の蓄積(肥満)があって、血清脂質、血圧、血糖のうちどれか2つが基準値を超えている場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
内臓脂肪蓄積型の肥満基準(ウエスト周囲径)は、おへその高さで測る腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上を目安とします。
内臓脂肪蓄積型の肥満がある人は、その他の人と比べて生活習慣病を発症した場合、高確率で動脈硬化などの重篤な合併症が早く進行すると言われており、そのため脳出血や脳梗塞、心筋梗塞など命に関わる症状・疾患を引き起こしやすくなってしまいます。
メタボリックシンドロームの治療には、適度な運動をすること、カロリーをしっかりとコントロールすること、偏食を避けた食の改善など、生活習慣の改善が重要です。
当院では、必要に応じた生活習慣病の薬物療法とともに、こうした生活改善への指導も行っております。お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up