腹痛でお困りの方へ
一般的に、お腹が痛いと言いますが、腹痛とは漠然と食道下部から大腸にかけての、いわゆる腹部の痛み全般を言います。
腹痛は、食べ過ぎたり、お腹を冷やしてしまったりした時にも起こりますが、食道から胃を通って十二指腸、小腸、大腸と繋がる消化管、胆嚢や肝臓、すい臓といった臓器、腹膜や横隔膜などの臓器を取り巻く筋肉や組織など腹部にある様々な個所に異常が起こることで生じます。
次のような症状がありましたら、できるだけ早く、当院までご相談ください。
- 急に激しく痛み出した
- 徐々に痛みが増してくる
- 胃や腸が痙攣するように痛む
- 痛みで息苦しさを感じる
- お腹を押すとさらに痛みが増す
- 24時間以上痛みが続いている
- 空腹時、食後など決まったタイミングでお腹が痛む
- 下痢を伴って痛む
- 痛みとともに熱が出る
- 吐き気、嘔吐を伴う
- 痛みとともに冷や汗が出たり、めまいがしたりする
- 痛みとともに吐血した、血便が出た
など
当院では、経験豊富な医師が診察を担当しています。腹部の痛みにお困りの際はいつでもご相談ください。
腹痛の種類
腹痛は、様々な疾患によって引き起こされる、身体の不調のサインです。痛みが起こる仕組みによって「内臓痛」「体性痛」「関連痛」などに分けられ、それぞれに痛み方などの特徴が異なります。
内臓痛
胃や腸が急に伸び縮みすること、痙攣を起こすことで発生する痛みです。どこが痛いかがわかりにくいことも多いのですが、いわゆる差し込むような痛みで、周期的に痛みが襲ってきます。吐き気や冷や汗を伴うことも多く、下痢や便秘を伴うケースもあります。
体性痛
胃や腸などの内臓を包んでいる腹膜や、肺などの胸部と腹部の境目となっている横隔膜などが傷ついたり刺激されたりした場合の痛みです。痛みは刺すように鋭く持続的で、どこが痛んでいるかがはっきりと分かります。
腹部を押したり、歩いたりなどの動作によって痛みは増しますが、多くの場合、吐き気などの症状は伴いません。
関連痛
内臓の痛みが脊髄に伝わったときに、隣接する神経を刺激して、痛みの生じた場所と関連のある部分の皮膚や筋肉に痛みが起こります。かなり鋭い痛みで、痛みの元になった部位からかなり離れた場所で痛みが起こることを、放散痛と呼ぶこともあります。
※このほか、ストレスなど心因的な要素から起こるものもあります。
腹痛を伴う病気
上腹部の痛み
逆流性食道炎
食道の下部から胃の入り口の締まりが悪くなり、胃酸や食べたものが食道に逆流してきます。食道の組織は胃酸への耐性がありませんので、炎症を起こし、胸からみぞおちの周辺に痛みを感じるようになります。同時に胸焼けやすっぱいゲップが上がってきます。
進行すると食道がんを起こす危険性もあるため、しっかりと治療を受けることが大切です。
胃潰瘍
胃壁に起きた炎症などから、胃壁がただれて深くえぐれてしまった状態です。吐血や下血も起こりやすく、みぞおち、左の脇腹、背中などがシクシクと痛みます。食事をした後に痛みが出やすいのが特徴です。内視鏡による止血も可能で、処置後は投薬治療を行います。重症化して胃壁に穿孔を起こすこと、外科的手術が必要になることもあります。
慢性胃炎
胃の炎症が慢性的に続くことで、みぞおちのあたりがずっと痛み、吐き気や胃部不快感なども起こします。
原因としては、ピロリ菌の感染によるものが多く、全体の約8割を占めています。その他の原因としては、NSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛薬)の副作用が近年増えてきています。
ピロリ菌に感染したままでは、炎症を起こしやすく、胃がんの発症リスクも高くなります。しっかりと除菌治療を行いましょう。
十二指腸潰瘍
胃の幽門を出て小腸に繋がる部分が十二指腸です。ここに潰瘍が起こると、刺すような痛みを感じます。特に空腹時に痛むことが多くなります。また下血することも多く、出血から貧血を起こしたりします。内視鏡で患部を関節し、止血を行った後、薬での保存療法となります。
急性膵炎
膵液中の消化酵素が自らの膵臓を消化してしまうことによって炎症が起こります。発症の原因の多くは、アルコール飲料の飲み過ぎや胆石です。急に上腹部や背中が痛み、発熱を伴うこともあります。また時に黄疸を起こすこともあります。
胆のう炎
胆のう内に結石ができてしまい、胆管へ胆汁が抜ける道を塞いでしまうと、胆汁が逆流し、胆のうに炎症が起こります。胆のうは右上腹部にあり、右上腹部や右の横隔膜のあたりに激しい痛みを生じ、発熱することもあります。また場合によっては黄疸を起こします。
悪化した場合、命に危険が及ぶこともあり、早めの治療が必要となります。
下腹部の痛み
腸閉塞
腸閉塞は、成人では過去の手術痕や腸管ヘルニア、がんや大腸憩室炎などの疾患の他、大腸内に固く溜まってしまった宿便が原因となり、腸管が詰まることで食物がそこから先へ流れなくなってしまう状態です。
食物や便が流れずに溜まったままになると、お腹全体が痙攣性の痛みを覚えることが多く、やがて組織が壊死してしまい、腸管破裂につながります。早急な治療が必要なため、お早めにご相談ください。
クローン病
小腸や大腸を中心に、口から肛門までの消化管全体に炎症が起こる疾患です。原因がはっきりせず、難病指定されています。この病気にかかると下腹部に痛みを生じ、下痢や血便を伴うことがあります。完治はできませんが、活動期には絶食して点滴などで栄養を補給し、消化管を休ませ、寛解することは期待できます。
潰瘍性大腸炎
免疫機能の異常などによって、大腸に炎症が起こり続ける疾患で、激しい下腹部痛に下痢や血便を伴う疾患で難病に指定されています。症状はクローン病と似ていますが、潰瘍性大腸炎の炎症はほとんど大腸に限られています。
症状の激しい時期と、症状のない時期を繰り返すことが特徴です。症状のない寛解期にも適切な治療を続けていくことが大切です。
便秘
腸の活動が低下した、あるいは器質的な問題があることで、便から水分が吸収されすぎて固く詰まった状態です。お腹が張り下腹部に痛みを感じます。便がいきんでもでにくく、常に残便感を覚えたりします。
便秘状態が続くと、大腸の疾患や肛門の疾患を併発しやすくなってしまいます。当院までご相談ください。
大腸憩室炎
大腸憩室は大腸の粘膜の一部が何らかの理由で腸壁の外側へと風船のように飛び出し、腸がポケットのようになっている状態です。これ自体は特に問題はないのですが、この部分に食物などが入り込んで炎症を起こすと大腸憩室炎となり、激しい下腹部痛を覚えることがあります。また、炎症を起こしていない場合でも、下痢や便秘、腹部膨満感などとともに腹痛を覚えることがありますので注意が必要です。
鼠径ヘルニア
太ももの付け根である鼠径部に腹腔内の腸などの組織の一部が飛び出してしまうのが鼠径ヘルニアで、脱腸といわれることもあります。お腹に圧力がかかると、ヘルニア部分が膨らみ、痛みや腹部に不快感を覚えます。お腹にかかる圧力が下がると元に戻ります。何らかの原因で脱腸部分が元に戻らなくなる嵌頓(かんとん)というケースでは、腸閉塞を起こす可能性が高く危険を伴います。
大腸がん
初期状態では、自覚症状を覚えることはありません。しかし、進行すると下痢や便秘を起こしやすくなり、腹痛を伴い、さらに血便などを起こします。
初期状態であれば寛解が期待できます。定期的に大腸カメラ検査を受けるなど、早期発見に努めることをお勧めします。
急性虫垂炎
虫垂はかつて何らかの働きをしていた痕跡の部分と捉えられていましたが、現在では、腸内細菌のバランスを保つ働きをしているのではないかという仮説が考証されるなど、虫垂の働きについて再考する動きが出ています。この虫垂部に炎症を起こしているのが虫垂炎で、一般には盲腸と言われます。
虫垂炎を起こすと、最初は内臓痛が起こり、みぞおちのあたりや臍(へそ)の周辺が痛みます。このとき、吐き気や悪心などを伴うことがあります。実際には虫垂はほとんどの人で右下腹にありますので、進行すると右下腹の持続した体性痛となります。
軽度の炎症の場合は抗菌薬などの薬物療法が可能ですが、多くの場合は手術で炎症を起こしている部分を切除することになります。
腹痛は受診が必要
胃腸の弱い人は、腹痛に慣れてしまっていて、「またか」と見過ごしてしまうこともあります。
しかし、問題がない場合もありますが、背後に深刻な疾患が隠されていることもあります。
痛む場所、痛み方、痛みの続く時間など、少しでもいつもと違うと感じることがあれば、迷わずに当院までご相談ください。
消化器の疾患は、放置すれば怖いものもありますが、早期に発見して適切な治療をすることで、通常の生活を送っていただくことが出来るものも多くあります。
なお、市販薬でも、効果の高く良い薬もありますが、痛みが消えても疾患が治ったということではありません。
健康診断をはじめとした定期的な健康確認も含め、医師による適切な診断・治療を受けるようにしましょう。